投稿

6月, 2025の投稿を表示しています

6月30日(月) 全校朝会

イメージ
 今日は、7月と8月が誕生日の6年生が、学校で頑張っていることを発表しました。 皆それぞれ違ったがんばりがあって、西新井小学校は、支えられているのですね。

6月27日(金) 西フェス

イメージ
いよいよ本番の西フェスです! こういう時こそ、力を発揮する子たちが、たくさんいます。 遊ぶものをつくるのも、お店番をするのも、学ぶことがたくさんありましたね。 一年生は、たくさんもてなしてもらえました! 6年生は、最後の西フェス、体育館で、思いっきりできたようですね。

6月26日(木) 西フェス紹介集会

イメージ
 代表の児童の放送の後、各学級が作成した動画を見て、明日の西フェスへの期待を膨らませていました。 楽しそうですね!!

6月24日(火) 先生たちの勉強会〜外国語の所見など〜

イメージ
 外国語の授業について、考え方を学びました。 子供たちの限界もありますので、さまざまな可能性や方法を知っていることが大切なことを学びました!

6月23日(月) 全校朝会

イメージ
 今日は、校長先生から感情についてのお話と転入生の紹介がありました。 よい集団生活が送れるように、お互い気を配りましょう!

6月20日(金) 研究授業 理科 4年生 「電流のはたらき」

イメージ
 仮説や実験の結果をデジタル共同ホワイトボードで、みんなで共有しながら、 直列つなぎと並列つなぎの電池の電流の大きさを確かめました。 振り返りを見ると、みんなとっても頑張ったようです! すごいね!4年2組!

6/19(木) 4年生 芸術鑑賞教室

イメージ
4年生が日生劇場で「ジャック・オー・ランド 〜ユーリと魔法の笛」を鑑賞しました。迫力のある舞台と演技に拍手喝采でした。 日生劇場の後は、科学技術館の見学をしました。科学的な現象や性質を体験的に楽しく学びました。

6月16日(月) 全校朝会

イメージ
 校長先生から梅雨の話がありました。 6年生が社会科見学で不在のため、5年生にフォーカスを当てて、 高学年としての目標や自己評価について紹介がありました。 大丈夫、みんな立派な高学年になれますよ!

6月13日(金)先生たちの勉強会

イメージ
 今年は、定期的に先生同士が教え合う、勉強会を開けています。 それにしても、どこまでも知りたいことは尽きないので、 人間、一生勉強なのだと思い知らされます。

6月13日(金) 第3回定期委員会活動

イメージ
 活動にも慣れてきました。 学校のためにそれぞれ頑張ってくれていることを、自主的に進められるようになってきましたね。

6月12日(木) 図書委員会発表

イメージ
 今回は図書委員おすすめの本を低中高学年に分けて紹介しました。 本選びから紹介スライドまで全て児童が行いました。 今週来週と読書ウィークです。 たくさん本を読んで、お気に入りの本が見つかるといいですね。

6月12日(木) 体力調査

イメージ
 火曜日の雨天で延期した体力調査を行いました。 一年生は、はじめての調査で大変でした。6年生が優しくサポートしてくれました。 素晴らしい! 他の学年も、たくさんある種目に一生懸命取り組み、よい記録が出ると喜んでいる姿がありました。 西新井小学校の前向きな子供たちのよい姿をたくさん見ることができました。

6月9日(月) 全校朝会

イメージ
 東京で行われる世界陸上のバトンが学校に寄付されました。 その紹介の動画が上映されました。 動画は、校長先生作、出演、西新井小学校の数名の先生方。 子供たちは歓声を上げていました。 また、西フェスのスローガンも、代表委員のみんなが紹介してくれました。

6月7日(土) 地域との合同防災訓練

イメージ
5年生と4年生が参加しました。 様々な訓練に取り組み、防災時の行動を学びました。 有意義な公開最終日でしたね! ご来校いただいた皆様ありがとうございました!  

6月6日(金) プール設備・濾過器研修

イメージ
 いよいよ始まる、プール学習のために、設備について研修をしました。 安全に、正しく学習が進むように、先生たちで勉強しました。

6月5日(木) プール開き集会

イメージ
 体育委員会が頑張って準備してくれたプールの学習で注意することを、わかりやすく教えてくれました。 皆さん、今年のプール学習も充実した時間になるように、決まりを守って取り組みましょう!

6月5日(木) 令和7年度 前期学校公開3日目

イメージ
 バーコード受付の協力、ご来校ありがとうございます。 5年生の図工も公開でした。 「たちあがれ マイライン」という授業では、アルミ線をバランスよく自立させ生き物を考えてつくります。 高学年らしいバランスや立体感などを意識できていました。

6月3日(火) 先生たちの勉強会

イメージ
今日は、食育に関する勉強でした。 毎日美味しくいただいている給食ですが、たくさん学ぶことがあって、日々工夫された学習の機会であることを改めて学びました。 印象に残ったのは「給食は、生きた教材であること」 献立表を見てどんなことが学べるでしょうか?

6月2日(月)投力向上の取り組み

イメージ
先週から校庭に的を設置して、休み時間に子供たちが的にむかってボールを投げて遊んでいます。 投げ方のコツはつかめたかな?

6月2日(月) 全校朝会

イメージ
 今日から、誕生月の6年生に、学校のために頑張ってくれていることを、発表してもらいます。 4・5・6月の児童に発表してもらったので、とてもたくさんでしたが、 発表した児童は、みんな満足気でした!